2016年12月24日土曜日

2016 12 14 奈良唐招提時

唐招提寺は天平宝字三年(759)、唐の高僧鑑真大和上によって、創建されました。鑑真大和上は、聖武天皇の願いに応えて、来朝を決意されました。以来、千二百5十年律宗総本山としてその法灯を今に伝えています。金堂は代表的な天平建築です。

 


金堂 薬師如来立像 虞舎那仏坐像、千手観世音菩薩立像。


屋根の先のほうに板と板の間に、おに石をはさんでいる。

苔が年月を物語っている。

鑑真和上御朝

壁が少し変わっている。土と土のあいだに瓦を入れている。
やっぱり、強度を入れるためか。


2016.12.12  三重県長島スパーランド

長島スパーランドの遊園地で遊び、オリーブホテルで宿泊。なばなの里でイルミネーションを
楽しみ、湯あみの島で疲れを癒して全員満喫しました。
もう暗くなってきたので、急いであと乗りたいものを探した。





朝10時~夕方5時まで、めいっぱい遊んで楽しみました。ジェットコースターにも6種類ぐらい
すべて乗ってもうふらふら。スチールドラゴン2000が1番すごかったそう。あと、アクラバット、ホワイトドラゴンなど。
まだまだ恐いのがいっぱいある。こんなのには私は乗らないでど、家族の興奮したようすをみるのがおもしろい。


なばなの里に入るやいなや、ブルーのイルミネーションに圧倒される。
 


ベゴニアガーデン。バラと見間違うほどに花が大きい。色もさまざま。
温度を保つことと、手入れもたいへんだと思う。

秋の紅葉がテーマ。オレンジと赤。

紅葉が川に写っている。川の掃除をしっかりしてないと、
こんなにきれいに映らないだろう。


長島温泉「オリーブホテル」
夕食もバイキングでサザエのつぼ焼き、刺し身、ステーキ、鮨、てんぷら
メロンなど私の好きなものだらけ。朝食も魚の1夜干しを眼の前で焼いてくれたり、パンも
ヨーグルトなどと、おいしかった。
 

2016年12月5日月曜日

2016 11月30日紅葉の箸蔵山へ

ロープウエイで紅葉の箸蔵山へ

紅葉の赤があざやか!

約4分、全長950m結構迫力ある高さ

眼下に吉野川が広がる。


真言宗別格本山箸蔵寺 こんぴら奥の院
本殿、薬師堂、護摩堂等30余の建物が点在する。



天神社 護摩殿


こんぴらさんのような長い石段

左甚五郎の弟子の作といわれる彫刻
緻密でとても素晴らしい


国指定文化財 箸蔵寺本殿
箸蔵山600mの山頂にあり、弘法大師が修業の折、
金比羅大権現のお告げで箸蔵寺を開いた。
 

ぼけ封じ観音
落ち葉の絨毯
 

ここが1番の紅葉スポット

徳島県三好市池田町の町並み、吉野川

2016年11月20日日曜日

11月20日、高松 『リトルガーデン』へ。

ハートの可愛い寄せ植え

お店のエントランスの寄せ植えも素敵!

イベント、寄せ植え教室なども企画


秋のガーデン

店内はクリスマス飾りがいっぱい!
 

クリスマスリースも奥様の手作り。
作成するのがとても楽しいけど、すぐ売れるので大変のようです。

2016年11月19日土曜日

11月18日 友達3人で岡山に集合。

「ホテルグランヴィア」19Fスカイラウンジアプローズで
ランチブッフェ。眺めが素晴らしい。
 

JR岡山駅のすぐ前。「ホテル グランヴィア岡山」

日本三名園の一つ、岡山後楽園。
岡山藩主池田綱政公が着工。地方では稀な大名庭園。
 

最近リニューアルされて美しくなった「岡山城」。
金のしゃちほこが目立つ。
 

後楽園の紅葉。 赤が鮮やか。
 

岡山駅前の噴水。葡萄らしい。

岡山を象徴する桃太郎。

11月9日  少し肌寒い中、 四国67番札所「大興寺」へ行きました。

最近、1ヶ月に1回ぐらい寺社巡り。「大興寺」は静かな田園の中にある。門をくぐると、眼の前に長い石の階段が長く続き、圧倒される。



弘法大師が植えたとされるカヤ、クスノキの大木は
県の自然記念物、保存木に指定されている。


天台宗の開祖、天台大師の像
岩にも苔がつき、年代を感じる。周りに堀があり趣がある。