ガーデンクラブ会員参加24名。皆さんすごくいい顔してますね!花、ガーデニングが好きというのがとてもわかります。バスの中でも花などの話題ですごく盛り上がってました。『あいあいパーク』で花の苗、ガーデニンググッズの買い物もして、帰路に着きました。
詫間町の浜口さんのブーゲンビリア。今年も綺麗に咲き乱れ、テレビでも紹介されました。香川県でどうしてこんなに成長するのか、不思議なくらいです。うちではいつも冬には駄目になりますが・・・浜口さんに頂いたブーゲンビリアが今、色鮮やかに咲いています。この冬、乗り切ってくれますように~
2009・6・15 浜口邸のブーゲンビリア 荘内半島の潮風を受けて美しく咲きました。


2009・6・15 浜口邸のブーゲンビリア 荘内半島の潮風を受けて美しく咲きました。


2009年4月15日~16日宮崎へ見学旅行に行きました。宮崎空港まで迎えに来て頂き、オープンガーデン7軒、フローランテ宮崎、宮崎県庁、中心市街地など見学させていただきました。ボランティアも病院、街中などたくさんされていて、私達も頑張って善通寺をきれいにしなければ・・と強くおもいました。
『フローランテ宮崎』はグリーンの芝生がとても鮮やかで広々して気持ちのいい空間です。横山課長さんに案内して頂いてよくわかりました。花のまちづくりの推進拠点としての植物公園です。1年中緑の芝生広場や、テーマ別に植栽されたガーデニングの基本園、無料のガーデニング体験ねど花と緑に囲まれてゆっくり過ごすことができます。サンフラワーオープンガーデンの方も参加されています。
ボランティアで活動されている範囲も広く、花と緑の講座の指導などされたり、花のまちづくりにとても貢献していると思いました。
私達ガーデンクラブも刺激を受け、ボランティアの範囲を拡大しなければ・・・と岐路、みんなで話をしました。
フローランテ宮崎

『フローランテ宮崎』はグリーンの芝生がとても鮮やかで広々して気持ちのいい空間です。横山課長さんに案内して頂いてよくわかりました。花のまちづくりの推進拠点としての植物公園です。1年中緑の芝生広場や、テーマ別に植栽されたガーデニングの基本園、無料のガーデニング体験ねど花と緑に囲まれてゆっくり過ごすことができます。サンフラワーオープンガーデンの方も参加されています。
ボランティアで活動されている範囲も広く、花と緑の講座の指導などされたり、花のまちづくりにとても貢献していると思いました。
私達ガーデンクラブも刺激を受け、ボランティアの範囲を拡大しなければ・・・と岐路、みんなで話をしました。
フローランテ宮崎
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートでの宿泊。温泉施設もあり、部屋も広々していて快適でした。色とりどりの花で彩られたプールガーデン。

ボランティアされている病院、中心市街地、屋上ガーデンのイベントスペース。


オープンガーデンサンフラワー宮崎のみなさんと交流会。

ボランティアされている病院、中心市街地、屋上ガーデンのイベントスペース。
宮崎県庁で、 東国原知事に会えなかったのでパネルで我慢します.
オープンガーデンサンフラワー宮崎のみなさんと交流会。
勝山のお雛まつり 平成21年2月28日(土)~3月4日(水)
新たな月日を重ね、人々の思いを繋ぐ・・・百六十軒あまりの家々がそれぞれお雛様を飾る風景は早春の勝山を彩る風物詩。思っていたよりも通りの長さに驚いた。ゆっくりと見て歩くゆとりがないぐらい家々のお雛様の多いこと。保存が良く、昔が偲ばれる。また女性の熟年層の多いこと!私達ぐらいの年齢の方達は子ども時代をなつかしんでここまで足を運ぶのだろうか・・・・
レストラン西蔵での雛膳 雛寿し、蛤うしお汁、胡麻豆腐など、美味なお雛弁当でした。

辻家、二百年の衣装蔵より 京都の老舗丸平大木人形店のお雛さま



苔むした鉢が趣深い・・・



西山興隆寺(西条市丹原町)境内の紅葉がきれいで接待の甘酒がおいしかった。階段が少々きつかったけれど。

佐伯さん宅のお庭 上から見下ろすと風情が感じられ、印象が違って見えます。春にはどんな感じに~。


松本先生がデザインされたレストラン 「クワトロ・スタジオーニ」の庭 壁泉とトルコブルーの壺がすてきです。
新たな月日を重ね、人々の思いを繋ぐ・・・百六十軒あまりの家々がそれぞれお雛様を飾る風景は早春の勝山を彩る風物詩。思っていたよりも通りの長さに驚いた。ゆっくりと見て歩くゆとりがないぐらい家々のお雛様の多いこと。保存が良く、昔が偲ばれる。また女性の熟年層の多いこと!私達ぐらいの年齢の方達は子ども時代をなつかしんでここまで足を運ぶのだろうか・・・・


レストラン西蔵での雛膳 雛寿し、蛤うしお汁、胡麻豆腐など、美味なお雛弁当でした。




2009.3.01 『フラワーフェスティバルかがわ』がサンメッセでありました。善通寺ガーデンクラブは『全国花のまちづくりコンクール』で受賞し、体験発表することになりました。緊張もありましたが、なんとか無事に終えることができました。
来月には総会を控え、5月23日~24日フラワー&ガーデンフェスタがあり、オープンガーデンに向けて庭の準備で大変です。プレッシャーもありますが、来ていただける方との交流が楽しみです。



2008.11.19 秋のオープンガーデン見学会で愛媛県西条市に行きました。天候にも恵まれ、バスの中ではお花の話で盛り上がり、レストランのイタリアン料理でお腹いっぱいになりました。松本先生にご案内と説明して頂いて、とてもお世話になりました。
西条市の高橋さんのお庭を見せていただきました。ところどころにオーナメントやポイントがあって参考になりました。
アイアンのアーチが個性的で素












2008.10月30日 善通寺市長を訪問して『全国花のまちづくりコンクール』優秀賞の報告をいたしました。市長室訪問は初めてなので、みんな少し緊張気味でした。今後の善通寺の花のまちづくりとか、ガーデンクラブの取り組みかたをお話しました。
市長室から見た讃岐富士



2008.10.24 全国花のまちづくりコンクール表彰式が東京虎ノ門パストラルホテルでありました。そのあとの交流会では、全国の受賞者の方々といろいろとお話でき参考にさせていただこうと思っています。善通寺ガーデンクラブは優秀賞をいただき、これからもいっそう頑張って、きれいなまちづくりに貢献していきたい思いが強くなりました。



コマツビルの屋上 こんなに多くの樹木が屋上に植えられているなんて驚きです。特に桜が素晴らしいそうですがその時期に見たいものです。







コマツビルの屋上 こんなに多くの樹木が屋上に植えられているなんて驚きです。特に桜が素晴らしいそうですがその時期に見たいものです。



2008.10.25 BOTANIC GARDENS JOYFUL HONDA
群馬県新田郡新田町

ゲート周辺


フォーマルガーデン






群馬県新田郡新田町


ゲート周辺



フォーマルガーデン








インフォーマルガーデン

アフタヌーンティーセット ウィンザーティールーム



アフタヌーンティーセット ウィンザーティールーム

2008.10月11日 ガーデンクラブ17名で「まんのう公園」コスモスフェスタに行ってきました。前日の雨も上がり、気持ちいい1日でした。おにぎり弁当もおいしく、いろいろおしゃべりにも花が咲き、時々こんな機会を作っていきたいものです。池の鯉、亀にえさをやるのがおもしろく、みんなで意外にも盛り上がりました。花を見にきたのか、池でえさ(お弁当の残り)をやりにきたのか・・・?











石あかりロード 『鳥かご」
2008年 2月9日 ガーデンクラブ栗林公園見学会
小雨降る肌寒い日ではありましたが、梅の香り漂う栗林公園散策は楽しいひとときでした。井上先生の丁寧な説明で栗林公園の素晴らしさ、魅力がよくわかりました。石の配置の意味、クロマツのゆきとどいた手入れ、石橋の形態など興味深い内容でした。今度行く時は今日の講義を思い出しつつ、鑑賞したいと思っています。

栗林公園は江戸時代初期、回遊式大名庭園で、何時間でも飽きない日本庭園の9番目です。栗林公園の最大の魅力はその造形美と時間の美(さび)であると言われています。
2007年11月29日 ガーデンクラブの講習会 松本先生の『クリスマス・リース作り』がありました。20名の参加でみなさん、本当に真剣に取り組んでいました。なかなか大変で予定時間をオーバー。それぞれ自分のリースが1番と思っているのでは・・・松本先生には、リースの由来、種類などいろいろ説明して頂き、ていねいで優しい指導に甘えてやっと出来上がりました。このリースはお正月用にアレンジできるそうです。プリザーブドのバラ、材料の準備など、本当にお世話になりました。来年もまた、よろしくお願いします。

11月29日 詫間町の浜口さんのブーゲンビリアを鑑賞に行きました。家がわからずだいぶ迷ったが、オープンカフェ『花ばたけ』のすぐそばに浜口さん宅はありました。道路からはぜんぜん見えないけど、近くまで来ると今のこの寒い季節に本当にきれいに咲きほこっていました。それも赤、ピンク、オレンジのブーゲンビリアが・・・濃いピンク、淡いピンクぐらいしか知らない私だったので驚きました。
今年の5月に1回目。2回目は、今の11月~12月末ごろまでずっと咲くそうでまたびっくり。TVの取材も時々あるようです。ガーデンクラブの方も浜口さん宅のブーゲンビリア、ご覧になりませんか?

小雨降る肌寒い日ではありましたが、梅の香り漂う栗林公園散策は楽しいひとときでした。井上先生の丁寧な説明で栗林公園の素晴らしさ、魅力がよくわかりました。石の配置の意味、クロマツのゆきとどいた手入れ、石橋の形態など興味深い内容でした。今度行く時は今日の講義を思い出しつつ、鑑賞したいと思っています。



2007年11月29日 ガーデンクラブの講習会 松本先生の『クリスマス・リース作り』がありました。20名の参加でみなさん、本当に真剣に取り組んでいました。なかなか大変で予定時間をオーバー。それぞれ自分のリースが1番と思っているのでは・・・松本先生には、リースの由来、種類などいろいろ説明して頂き、ていねいで優しい指導に甘えてやっと出来上がりました。このリースはお正月用にアレンジできるそうです。プリザーブドのバラ、材料の準備など、本当にお世話になりました。来年もまた、よろしくお願いします。

11月29日 詫間町の浜口さんのブーゲンビリアを鑑賞に行きました。家がわからずだいぶ迷ったが、オープンカフェ『花ばたけ』のすぐそばに浜口さん宅はありました。道路からはぜんぜん見えないけど、近くまで来ると今のこの寒い季節に本当にきれいに咲きほこっていました。それも赤、ピンク、オレンジのブーゲンビリアが・・・濃いピンク、淡いピンクぐらいしか知らない私だったので驚きました。
今年の5月に1回目。2回目は、今の11月~12月末ごろまでずっと咲くそうでまたびっくり。TVの取材も時々あるようです。ガーデンクラブの方も浜口さん宅のブーゲンビリア、ご覧になりませんか?


0 件のコメント:
コメントを投稿